Blog
2025-10-26
昨日の夜から今日のお昼にかけて、ほぼ12時間の停電がありました。先日購入したバッテリーパックのおかげで冷蔵庫は問題なく稼働し、消費したバッテリーは全体の35%程度でした。この調子なら、1日半くらいは余裕で持ちそうです。 現在は電気も復旧し、このブログを書ける状況になりました。昨夜はかなり強い風が吹いていて「これは危ないな」と思っていましたが、やはりこの地域は風が強くなると停電が発生しやすいよ...
2025-10-24
カリフォルニア州やワシントン州は、民主党政権の影響もあってか、DEIや環境保護といった名目でさまざまな課税や規制を強化しています。そのため、米国内の他地域では3ドル台、場合によっては2ドル台のガソリンが見られる時代にもかかわらず、こちらではガソリン代がもうすぐ5ドルに達しそうです。表向きは「みんなのため」と説明されますが、実際には税負担は市民の生活費や小規模事業者の経費に直結しており、家計を圧迫し...
2025-10-23
言い方ひとつで売上が変わる ― ビジネスで避けるべき言葉と言い換えのコツ 商品やサービスを販売するとき、「何を伝えるか」よりも「どう伝えるか」が結果を大きく左右します。同じ内容でも、言葉の選び方によって“安っぽく感じる”こともあれば、“価値が高そう”に感じさせることもできます。 例えば、価格を「¥1000」と表示するより「¥999」と書くほうが安く見えます。人間は数字の左側を先に認識するため...
2025-10-22
今日は、もともと2018年から私の腎臓を診てくれている腎臓内科の先生のところに行ってきました。腎臓移植後、こちらのドクターに診てもらうのは今回で2回目です。病院では移植後1年間は検査をしてくれるため、この先生のところに戻るのは1年ぶりになりました。次に伺うのは来年2月以降になりますが、3ヶ月ごとに経過は確認してくれています。今日の診断では、今の腎臓の状態は2018年に初めて診ていただいた時よりも良...
2025-10-22
技術を語るのではなく、価値を語るマーケティングを 多くの会社が「この製品はこういう機能があります」「このサービスではこんなことができます」と説明します。しかし、こうした説明は、残念ながらお客様にはなかなか響きません。なぜなら、お客様が知りたいのは“機能”ではなく、“それを使うことで自分がどう良くなるのか”だからです。 たとえば、ある会社が「この掃除機はサイクロン方式で吸引力が高い」と言っても、...
2025-10-21
「明日何かになりたければ、今日から何かを始めよう。短い時間でも構いません。」 多くの人が「明日からやろう」「時間ができたら始めよう」と考えます。しかし、明日はいつまで経っても来ないことが多く、気づけば何も変わらず同じ場所に立ち続けていることが少なくありません。時間がたっぷりあることより大切なのは、「始めた」という事実です。 たとえば、英語を話せるようになりたい人が毎日たった5分だけ単語を...
2025-10-21
今朝、ニュースで高市早苗氏が首相に就任したと知りました。おめでとうございます。これまで行き過ぎた左寄りと感じられていた政策から、今回をきっかけにやや中道へと舵が切られるのか、興味を持って見守りたいと思います。とはいえ、日本には昔からの体制や慣習が根強く残っており、そう簡単に急変するとは考えていません。そのような中で、どのように日本を変えていけるのか、本当に変革を成し遂げられるのか、あるいはアメリカ...
2025-10-20
毎日5分から始めよう 起業への心づくり 起業は「特別な人だけができるもの」と思われがちですが、そのスタートラインは驚くほど小さくて構いません。大切なのは、毎日わずか5分でも「自分で何かを生み出す視点」を持つことです。 たとえば、 世の中の不便はどこにあるか自分ならどう解決するかその方法に誰がお金を払ってくれるか「資金」や「投資家」を抜きにして、今の自分にできることは何かこうした問いを5分...
2025-10-20
皆さん、おはようございます。10月20日、月曜日の朝です。 今日は、昨日から預かっている娘の家の犬を散歩させるために、6時05分から6時45分まで約40分歩き、約3,680歩になりました。犬と一緒だと速く歩けないものですね。公園に行ったわけではなく、家の近くの学校までぐるっと回って戻ってきました。いつもとは逆に、戻ってから朝食を作って食べたのが今日の始まりです。 会社には今到着し、時刻は7時3...
2025-10-19
米国で発売されたシャーミン社の「Foreverロール」は、1か月分のトイレットペーパーが1つのロールになったものです。スタンド付きで価格は37ドル。売れるかどうかは別にして、なかなか面白いアイデアだと思います。経営者の目線で見ると、ユーザーの利便性だけでなく、流通や在庫管理、陳列スペースの変更など小売側のオペレーションにも影響を与えそうです。個人的には、価格設定と実際の店頭での受け止め方が鍵になる...