Blog

2025-07-23
日本から米国に輸出する製品・パーツ全て15%関税で合意 多分、私が何かを理解できていないのだと思うのですが、「アメリカに80兆円を超える投資をする」という話の意味がどうしても腑に落ちません。というのも、日本の年間国家予算はおよそ115.5兆円。それと比べて、今回の投資額は国家予算の約70%を占める規模です。 この巨額投資の見返りとして、アメリカの関税が25%から15%に下がったと聞きまし...

2025-07-23
ドナルド・J・トランプ@realDonaldTrump 私たちは日本との大規模な取引を完了しました。おそらく史上最大の取引です。日本は私の指示のもと、5,500億ドルをアメリカに投資し、その利益の90%をアメリカが受け取ります。この取引によって、数十万の雇用が創出されるでしょう —— このようなことはこれまで一度もありませんでした。おそらく最も重要なのは、日本が自動車やトラック、米、その他の...

2025-07-23
日本の皆様、参議院選挙お疲れ様でした。投票に足を運ばれた皆様、本当にお疲れ様でした。ご自身が支持された候補者が当選されましたでしょうか? 私はアメリカから日本の様子を見ていますが、正直なところ、今の日本には少し不安を感じる部分もあります。政治や経済、そして将来へのビジョンなど、いろいろな側面で日本がどこへ向かうのか、注視しています。 一方で、日本のメディアが伝えるアメリカの様子、特にトラ...

2025-07-22
ビジネスの現場では、新しいアイデアや仕組みを導入しようとしても、「昔からこうやってきた」「前はそれでうまくいった」という言葉に阻まれることがあります。これは感情や抵抗の問題ではなく、脳の働きによるものでもあります。 このような現象をブロッキング効果(Blocking Effect)と呼びます。 過去の成功が、現在の成長を妨げるブロッキング効果とは、過去に学習した知識や経験が、新しい知識の...

2025-07-21
狂気と挑戦:アインシュタインの名言に学ぶビジネスの現実本当にアインシュタインが言ったかどうかは定かではありませんが、彼の名言として広く知られている言葉に、こんなものがあります。 「同じことを繰り返しながら、違う結果を期待すること。それを狂気という。」 この言葉は、私たちが日々の仕事やビジネスで行き詰まったとき、はっとさせられる強いメッセージを持っています。変化を望むなら、まず自分のアプロ...

2025-07-20
今朝は久しぶりにマクドナルドに立ち寄り、「ビッグブレックファースト ウィズ パンケーキ」というセットを注文しました。これにミディアムサイズのコーヒーをつけて、合計で11ドル弱。日本円にすると約1,600円くらいでしょうか。 家で作ればもっと安く済むのかもしれませんが、卵、ソーセージビスケット、パンケーキ、ブレックファーストポテトにコーヒーまで付いてこの価格であれば、決して高くはないと感じます...

2025-07-19
今日は政治家が唯一の恐れを持つ日です。みなさんの意見・意思を知らせられる日です。選挙に行ってください。3連休の真ん中で面倒ですがお願いします。アメリカにいても日本が心配です。がんばれ日本・がんばれ日本人!🙏🇯🇵 経営者、起業家のためのビジネスコンサルティングサービスを無料で提供しています。お申し込みは UCHIKURA CO のホームページから。毎週水曜日にニュースレターを配信させて頂...

2025-07-19
指摘・批判は誰でもできる。でも、それだけでは意味がない間違いを指摘する人は、どこにでもいます。そしてそれは、誰にでもできることです。結果を見て「それは違う」「こうすべきだった」と言うのは簡単です。 でも、指摘だけでは何も前に進みません。大切なのは、その先に「ではどうするか」を考えられるかどうかです。 解決策を考え、提案し、実行に移せる人。そういう人こそが、組織に必要とされ、経営者として信...

2025-07-18
あなたの会社はデモクラシーではない 起業家として知っておくべき、ひとつの大切な真実があります。 あなたが起業した会社は、デモクラシー(民主主義)ではありません。 強いて言うなら、あなたはディクテーター(独裁者)です。 もちろん、これは「わがままにふるまえ」という話ではありません。重要なのは、あなたが会社の進むべき道を決める存在であり、その責任もすべてあなたにあるということです。 ...

2025-07-17
バージョン1の意味 「バージョン1ですべてがうまくいく」──そんな考え方自体が、そもそもの間違いです。 ソフトウェア開発の世界において、「バージョン1」とは「ようやく公開できる段階に達した」ことを意味するだけであり、決して「完成品」ではありません。むしろ、そこからが本当のスタートです。実際のユーザーに使ってもらい、フィードバックを受けながら改良を重ねていく──そのプロセスこそが、製品を成...